すむたび in 宮古島:地下ダム公園を見学しました

宮古島には地下ダム公園地下ダム資料館がありますが、全く別の施設です。
ここは地下ダム公園に関する記事です。
地下ダム資料館に関する記事はこちらへどうぞ。

宮古島に河川がないことは以前記事にしました。

河川がないということはダムが作れず水を貯めることができない。
しかも、宮古島は地質的に地下水が溜まりにくいこともあり、水の確保に苦労してきた歴史があります。

そんな宮古島の水事情を大きく変えたのが地下ダムです。

宮古島の地層は、表面から順に:

  1. 粘土層
  2. サンゴ由来の石灰岩層
  3. 島尻層

となっており、上二つの層は雨水をどんどん逃してしまいます。

そして、一番下の島尻層に至り、海に流れ出ていたのです(下図参照。宮古土地改良区のサイトから引用)。

そこで、島尻層に壁(止水壁)を作って地下水を堰き止めようという発想が地下ダムというわけです。

日本で最初に地下ダムが建設されたのは長崎県の樺島です。
そして2番目に建設されたのが、現在地下ダム公園となっている皆福地下ダムです。

ここはいわば宮古島地下ダム発祥の地というわけです。

公園ということで、園内に入ってみますが、荒れてますなあ。

ここにもかつて地下ダムから汲み上げた水が注がれていたのでしょうか。

休日なのですが、誰もいません。
付近にはサトウキビを収穫する音が響くのみ。

観光客は海目当てでしょうし、地元の人にとっても、ここでスポーツができるとかそういう施設でもないので使い勝手が悪いのかな?

でも、こういう放置された空間は個人的には好きです。

駐車場の灯りも台風で飛ばされたのか。

明るい雰囲気の中にもちょっとした寂しさが漂う公園でした。

というふうに、一見打ち捨てられた公演なのですが、地下ダムの痕跡を見ることができます。
それがこの杭。

手前から奥に向って一列に並んでいるのが見えますでしょうか?

おそらくこれが止水壁の位置の目印なのだと思います。

実は宮古島に来るまで、日本初の地下ダムはここだと信じていたので、こんな荒れた公園でも来て良かったと達成感があったのですが、実は初は長崎県だったのですよね。
間抜けな話です。

そのことを知ったのが、もう一つの地下ダム関連施設「地下ダム資料館」でのことでした。
ちょっと長くなりそうなので、以下の別記事にします。

アクセス: