茨城空港がじつは優秀

LCCの普及のおかげで、自宅から近い成田空港をよく利用するようになりました。
そしてもう一つの自宅最寄り空港である茨城空港もなかなか優秀な空港なのであります。
地味であまり知られていない茨城空港を、超個人的視点で褒め称えていきます。

茨城空港の位置&アクセス

東京から直線距離で80km、茨城県の水戸市の近くに位置します。

地図で見ると、とんでもなく遠いです。80kmて東京〜箱根と同じ直線距離ですから。
東京から箱根に移動してさらに飛行機ってありえないですよね。
とりあえず「東京茨城空港」とか命名されなくてよかったねって感じです。

アクセスは車がデフォルトです。駐車場が無料なので。
最寄りの高速のICは常磐道の千代田石岡ICで、そこから下道で30分かかります。
バスはあるけど本数は少なく、車よりは時間がかかります。

外部リンク:茨城空港公式サイト

ちなみに東京〜茨城空港を結ぶバスがあり、航空機利用者は片道500円です。
ただし、所要時間が「東京→空港:1時間40分」、「空港→東京:2時間30分」です。
もし私が都民なら素直に羽田を使いますね。

就航路線(国内線、定期便)

2019年2月現在、すべてスカイマークの路線で、以下の4路線が就航中です:

  • 新千歳(2往復/日)
  • 神戸(2往復/日)
  • 福岡(1往復/日)
  • 那覇(1往復/日)

こんな過疎空港のどこが優秀なの?って思いますよね。
たしかに数字だけ見ればぐうの音もでないですけど。
でも何度か利用しているうちに、いいところが見えてくるものなのですよ。

茨城空港が優秀なところ

乗り降りが近い

飛行機に搭乗する/降りる際、大抵はボーディング・ブリッジ を使いますよね。
あるいは沖止めされている飛行機までバスでアクセス(LCCはこのパターンが多い)。

ところが茨城空港では空港の建物(制限エリア)から飛行機まで50mほどしかありません。
走れば10秒でたどり着くのです。
その証拠に空港建物から撮った写真を挙げます:

降機してから空港建物まで1分、空港建物から駐車場まで2分。
飛行機を降りてから3分あれば、車のエンジンをかけて帰路につくことができるのです。
こんなの離島の空港ぐらいしかありえないですよね。

離陸/着陸で待たされない

何といっても便数的に過疎空港なので、さっと離陸、あっさり着陸できて、滑走路や上空での待機時間がまったくありません。

羽田とか混んでる時は離陸するまで5台待ちとか結構ありますし。
でもここは電車感覚で定時運行するのでストレスフリーです。

旅客取扱施設利用料(PSFC)が安い

PSFCとは空港施設の利用料です。
論より証拠、下表をご覧いただきたいです:

国内線PSFC(2019年2月現在)

茨城空港 100円
成田空港 380円(LCCが発着する第3ターミナル)
羽田空港 290円

駐車場が無料

これは大きいですね。
私はそうでもないけど、旅行だと荷物も多くなりがち。
それで電車とかバスは乗りたくないので、やっぱり車になります。

成田はその点惜しいですよね。
高速直結でアクセスは良いのに、空港内の駐車場はそこそこ強気な値段設定。
周辺の車預かりサービスを使うのもちょっと面倒だし。

その点茨城空港は予約もお金も不要で自由に駐車場を利用できます。
しかも何日止めても無料とは太っ腹すぎます。
これが私にとって最大の利点でもあります。

人がいなくて静か

人混み嫌いの私にとって、これも嬉しいポイントです。
成田程度ならまだ広々として快適だけど、羽田とかダメですね。
浜松町とか品川など、アクセスルートの時点で人酔いしてますので。

利用者としては、もっと空港が発展して欲しい気持ちもあるけど、便数が増えてゴミゴミするようになるのも嫌だなあ、と複雑な心境です。

すべてにおいてコンパクトで実家のような安心感

ふんわりとした表現だけど、茨城空港は特別感がないんですよね。
空港にありがちなワクワク感や旅立ち感など。
施設のデザインも簡素で必要最低限です。

でもそれが逆に良い!
ふらっと空港に立ち寄り(実際は航空券予約してるけど)、あっさり旅立つ。
そしてその逆もしかりで、そのまま日常へと戻っていく。

日常と旅を自然につなげてくれるその質素さが、大きな空港にはない魅力です。
フードコートもちっちゃいイオンのフードコートか!って感じの地味さですし。
旅から戻って軽く食べていると実家でくつろいでいるように感じます。

茨城空港のここが困っている

欠点はほとんどないんですが。。。
あえて挙げるとすれば以下のようなものでしょうか。

駐車場がいつもいっぱい

利用者がいないはずなのに何でいつも満車なんだ?!という状態が結構あります。
でもこれは、旅行中の見えない利用者なんですよね。
何しろ何日止めてもタダなんですから。

最寄りの高速ICまでがだるい

いちおうルート的には常磐道の千代田石岡ICが最寄りです。
google mapでは30分と出ており、たしかにそれぐらいで到着します。

ただ、その時間以上にだるく感じます。
原因は千代田石岡IC〜石岡駅付近までのR6。
片側1車線でで追い越しもできず、たいてい車が数珠つなぎになっています。

このため、茨城空港〜常磐道の石岡小美玉スマートICをほぼ直線で結ぶアクセス道路を建設中です。
これはナイスジョブですね。

なお、茨城県の水戸方面や鹿嶋、千葉の香取からアクセスする場合は、車も少ないのでそれほどストレスにはならないと思います。

個人的な不満はこんなところでしょうか。
就航便の少なさは納得しているし、バスを使うことはないので不満はないし。
結局車関係がちょっと不満といったところです。

茨城空港近くの名所

これ個人的なセレクトなので異論出まくりと思いますが、これが名所です:

北海道が誇る、セブンよりも顧客満足度が高いコンビニ、セイコーマートです。
空港から500mほど、徒歩7~8分でお店のある交差点にたどり着きます。

わざわざ北海道に行かなくても、ここで気分だけでも味わえる。
しかも安い!まさにパラダイスです。

あと、セイコーマートの向かい側に「空のえき そ・ら・ら」という道の駅的な施設もあるので、一般人的にはそっちがお勧めです。
私もセコマとセットで訪ねることが多いですし。

結論:茨城・千葉県民にとってよい空港

いくら茨城空港推しの私でも、東京からわざわざここまで来て利用するのはお勧めできないです。
つまり立地を考えると、空港に近くて車でのアクセスに便利な茨城・千葉県民のための空港ですね。
圏央道が開通したので埼玉県も入るかな?

けっこう過疎ってる空港だけど、不思議と不満はあまり聞いたことがないです。
個人的な印象だけど、茨城空港のことをけっこう良い空港だと思ってる利用者が多いです。

就航路線や便数の関係で、便利な成田を使うことが多い私だけど、都合さえつけば茨城空港を積極的に使っていきたいと思います。
とりあえず駐車場の満車問題を改善してほしいですね。